Summer is here. Let’s enjoy it!

外資系に転職して失敗する人の特徴|採用担当として見てきた3つの共通点

外資系に転職して失敗する人の3つの特養

外資系企業に転職すれば自由に働ける、英語が使える、評価もフェア…。

そんなイメージで転職を考えている人は少なくありません。

しかし、実際に採用現場で多くの転職者を見てきた立場から言えば、「思っていたのと違った」と悩む人は決して少なくありません。

この記事では、外資系企業に転職して失敗してしまう人に共通する特徴を3つに絞って解説します。

採用担当としての実体験をもとに、失敗の原因と注意点を具体的に紹介しますので、転職前にぜひ参考にしてください。

目次

成果主義のプレッシャーに耐えられない

外資系企業では「頑張り」よりも「成果」が重視されます。

どれだけ努力したかではなく、どんな成果を出したかが評価の基準です。

これを頭では理解していても、実際に入社してみるとプレッシャーの重さに戸惑う人が多いのが実情です。

日本企業のように「途中経過や努力も評価される」「上司や同僚がフォローしてくれる」という文化は基本的にありません。

上司は部下のマネジメントよりも「自部門全体の成果」を追っているため、一人ひとりを丁寧にサポートする余裕はありません。

「指示されたことはやっているのに評価されない」

「誰も助けてくれず、自分ばかり責められる」

このような状況に耐えられず、転職後すぐに心が折れてしまう人もいます。

 英語環境への過度な期待(実際は日本語中心)

「外資系企業だから英語がたくさん使える」と期待して入社し、ギャップを感じる人も少なくありません。

実際には日本国内の業務が中心であり、社内や取引先とのやり取りは日本語がメインになるケースが多いためです。

書類やシステムは英語でも、実際の業務は日本語中心という企業も少なくありません。

また、英語力だけでは採用されず、その職種・ポジションで即戦力として働けるかが重視されます。

入社してみたら思ったよりドメスティックな環境でがっかりした――これは外資系企業ではよくある話です。

特に海外志向の強い人ほどこのギャップに悩み、「もっと外資らしい外資」へ転職していく光景も珍しくありません。

英語環境に憧れて入社したものの、期待とのギャップで早期退職してしまうケースもあります。

上司の指示は絶対、自分で動けない人は失敗する

外資系企業は「自由」や「裁量が大きい」というイメージで語られることが多いですが、実際には必ずしもそうとは限りません

外資系企業では、面接時に会うHiring Managerがそのまま入社後の直属の上司(レポートライン)となります。

この上司(Hiring Manager)が強い権限を持っており、実際の業務では上司の指示が最優先となり、それに従って業務を進めることが当然とされています

日本企業のように皆で相談して物事を決めていく文化は基本的になく、「上司の指示を最優先に動くこと」が基本となります。

そのため、面接の段階でHiring Managerとの相性を見極めておくことは、外資系転職を成功させるために非常に重要です。

外資系企業の採用選考の特徴や進み方について詳しく知りたい方は、こちらもどうぞ。

👉 外資系企業の選考が遅い理由

また、外資系企業では「自由に動ける=自分で動け」ということ。

中途入社の場合、すでにその分野のプロと見なされているため、手取り足取り教えてくれる環境はありません。

「自分で情報を集め、判断し、成果を出す」ことが求められます。

いわゆるセルフサービス型カルチャーの中で、自分が動かなければ何も始まりません。

周囲も助けてくれるわけではありません。自分で動き、成果を出すことで周囲から信頼を得ていくのが外資系の働き方です。

このセルフサービス文化に適応できず、受け身の姿勢のまま業務についていけずに離脱していく人も多く見てきました。

採用担当として見てきた「外資系転職の落とし穴」

私が採用担当として実際に見てきた中で、外資系企業に転職して失敗する人の多くは、「外資系=自由に働ける」「英語が使える」「成果主義は理解しているつもり」といった表面的なイメージだけで転職を決めてしまっています。

外資系企業に向いている人の特徴も知っておきたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

👉 外資系に向いている人の特徴

面接時の話や募集要項の情報を見て、自分の中にある「外資系企業とはこういうものだ」というイメージに当てはめて理解したつもりになってしまい、

「実際にどんな働き方になるのか」「どんな上司やチームと働くことになるのか」といった入社後の具体的な職場環境まで十分に想像できていないケースが多いと感じます。

外資系では上司が絶対的な意思決定権を持っていること基本は個人単位で成果を求められること英語よりも専門性や自立性が評価されることなど、実際の業務の進め方や職場文化は想像以上にドライで合理的です。

そのため、こうした業務内容や評価基準、上司との力関係、組織の文化を事前にきちんと理解せずに入社してしまうと、

「思っていた外資系と違った」というギャップに苦しむことになります。

採用側から見ても、そうした思い込みだけで転職してくる人は入社後の離職リスクが高いと感じていました。

外資系企業の「実際の働き方」をきちんと把握してから転職を決めることが、後悔しないためには非常に重要です。

外資系企業で働くメリットについて知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

👉 外資系企業のリアルな魅力とは?

まとめ

外資系企業は「自由」や「裁量の大きさ」が魅力と言われる一方で、

それは成果と自立が前提の自由であることを忘れてはいけません。

誰かが教えてくれる環境ではなく、自分で考え動ける人にとっては、とても働きやすい環境と言えます。

逆に言えば、「受け身の姿勢」や「環境に期待するだけ」の人にとっては厳しい職場になることもあります。

外資系の働き方の実情を理解した上で転職することが、後悔しない選択につながります。

「外資の自由」を活かせる人にとっては、大きなチャンスが待っているはずです。

おすすめの関連記事

📚 あわせて読みたい転職に役立つ2冊の電子書籍

「初めての転職」と「外資系への挑戦」という2つのテーマでまとめました。

キャリアのモヤモヤを解消したい方、外資系転職にチャレンジしたい方へ。

興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

📘『人生を変える転職の第一歩』
初めての転職に向けて、面接対策、スカウトを多くもらう秘訣、選考で評価されるコツを網羅。
👉 詳細を見る

🌍『外資系に転職する前に知っておきたいこと』
外資ならではの転職戦略・英語力のリアル・評価ポイントも解説。
👉 詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FreeQuestで記事を書いている海です。
元外資系の採用担当の経験を活かし、転職、外資系キャリア、日本で働きたい外国の方向けに、実践的でわかりやすい情報を発信しています。

Hi, I’m Umi, a writer at FreeQuest.
Drawing on my experience as a former recruiter in the foreign corporate sector, I share practical advice on job hunting, careers at global companies, and how to navigate the Japanese job market. My goal is to make the process clearer and more approachable for international professionals looking to work in Japan.

目次