Summer is here. Let’s enjoy it!

面接官もAIに評価される時代が来た!?|Metaが仕掛ける次世代採用とは

AIが採用活動を支援し、面接官の質を評価している

「AIに履歴書を読まれる」「チャットボットに面接される」

こんな採用の自動化トレンドは、すでに珍しくなくなってきましたが…

今アメリカでは、“面接官の側”がAIに評価される時代が始まりつつあるのをご存知ですか?

先日報じられたニュースによると、米Meta(旧Facebook)が2025年後半から、AIを本格的に採用プロセスに導入することが明らかになりました。

AIは候補者の面接スケジュールや質問内容の提案だけでなく、面接中の内容を要約・分析し、さらには「面接官の質問の質」や「面接結果の的確さ」まで評価する仕組みになるとのこと。

目次

Metaが導入する「AI面接アシスタント」とは

MetaのAI採用システムでは、こんなことが行われるそうです:

  • 候補者のスキルや経歴に基づいて、AIが面接官を自動アサイン
  • 面接中は、AIが質問の候補や流れのアドバイスをリアルタイムで提案
  • 面接後には、面接官の発言や候補者の反応を元にAIがスコアを算出

つまり、「どんな質問をしたか」「それが候補者にとって有益だったか」までAIが判断するというわけです。

効率化や質の標準化という点では非常に合理的ですが、

面接官の立場からすると、少しドキッとする仕組みですよね。

便利だけど、ちょっと怖い?

この仕組み、たしかに面接のばらつきや属人化を防ぐには効果的です。

新人面接官にとってはAIのサポートが心強いでしょうし、

候補者にとっても「どの面接官に当たるか」で大きく評価が変わる…といった不公平が減るかもしれません。

でもその一方で、

  • 面接官が「AIに評価される」ことに萎縮してしまう
  • 質問や対応が「AIウケ」狙いになってしまう
  • 人間らしさや温かみが失われてしまう

…そんな懸念も否めません。

日本でも導入される日が来るかも?

今のところこれはMetaの試験的な取り組みですが、

アメリカでは他の大手企業(AmazonやChipotleなど)もAI採用の導入を進めています。

日本でも、ここ数年で「動画面接の自動評価」や「応募者対応のチャットボット」などが普及してきました。

もしかすると数年後には、「面接官の質を可視化するAI」が、

日本企業の人事でも当たり前になっているかもしれません。

最後にひとこと。

あなたは、「AIが面接を支援する世界」、どう思いますか?

さらにそのAIがあなた自身を評価する側に回ってくるとしたら…?

便利さと引き換えに、ちょっと怖さもある。

そんな未来が、意外とすぐそこまで来ているのかもしれません。

関連記事

📚 あわせて読みたい転職に役立つ2冊の電子書籍

「初めての転職」と「外資系への挑戦」という2つのテーマでまとめました。

キャリアのモヤモヤを解消したい方、外資系転職にチャレンジしたい方へ。

興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

📘『人生を変える転職の第一歩』
初めての転職に向けて、面接対策、スカウトを多くもらう秘訣、選考で評価されるコツを網羅。
👉 詳細を見る

🌍『外資系に転職する前に知っておきたいこと』
外資ならではの転職戦略・英語力のリアル・評価ポイントも解説。
👉 詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FreeQuestで記事を書いている海です。
元外資系の採用担当の経験を活かし、転職、外資系キャリア、日本で働きたい外国の方向けに、実践的でわかりやすい情報を発信しています。

Hi, I’m Umi, a writer at FreeQuest.
Drawing on my experience as a former recruiter in the foreign corporate sector, I share practical advice on job hunting, careers at global companies, and how to navigate the Japanese job market. My goal is to make the process clearer and more approachable for international professionals looking to work in Japan.

目次