Summer is here. Let’s enjoy it!

2025年夏・海外HRトレンド特集|注目の働き方・採用・PTOの変化を解説

2025年夏の海外のHRトレンドAIからPTOまで

2025年の夏、世界のHR(人事)・採用シーンでは、AIの進化や働き方の多様化を背景に、これまでにない変化が次々と起きています。

特にアメリカでは、AIの採用支援だけでなく、面接官や若手人材の扱い方、有給制度の進化に至るまで、「これ日本にもいずれ来るのでは?」と感じるような新たな潮流が広がっています。

今回は、そんないま世界で注目されている「5つのHRトレンド」をピックアップし、特に注目度が高いPTO(有給制度)の最新事例については掘り下げてご紹介します。

目次

ブレンド型の働き方が進化中|人とAIが共存する現場へ

コロナ禍で浸透したハイブリッドワーク(在宅+出社)に続き、今アメリカでは「人間とAIの協働」が新しい働き方として広がりつつあります。

報告書のたたき台をAIが作成し、人間がレビューして仕上げる。あるいは、社内問い合わせをAIチャットボットが即座に処理し、複雑な案件だけ人事が対応する。

こうした「ブレンド型ワーク」は、業務効率の向上だけでなく、従業員のストレス軽減や学習コストの削減にも寄与すると注目されています。

採用におけるAIの役割と限界が明確に

AIによる履歴書スクリーニングやスケジュール自動調整など、採用の初期工程ではAIが広く活用されています。しかし近年のガイドラインでは、候補者の最終選考や面接評価をAIだけで行うことは慎重になるべき、という姿勢が強まっています。

理由は、公平性と透明性への配慮です。特にDEI(多様性・公平性・包摂性)を重視する企業では、「AIはあくまで補助的な存在であり、最終的な判断は人間が行うべきだ」という原則が再確認されています。

採用現場へのAI導入はどこまで進んでいるのか?面接官まで評価対象になる例も。

AI採用の最前線事例(Meta編)はこちらの記事で詳しく紹介中です。

若手ホワイトカラー職の「下積み」が消え始めている

AIによる業務代替は、特に新卒や若手のホワイトカラー職に大きな影響を与えています。

たとえばこれまでエントリーレベルの業務とされていたデータ整理や資料作成、議事録作成などが、ほぼAIによって完結するようになったことで、「新人に任せる仕事がない」という問題が発生。

これに対応するため、企業では若手向けに「AI活用を前提としたオンボーディング」や「AIとの共存スキル」を教えるプログラムが導入されつつあります。

PTO制度の柔軟化と「人を休ませる」設計が進化


ここからが今回最も注目すべきトピック。

アメリカでは現在、「PTO(Paid Time Off=有給休暇制度)」の設計を抜本的に見直す企業が増えています。

特に注目されているのは、従来の「日数管理型」ではなく、目的や状況に応じて使い方を自由に設計できる「柔軟型PTO」へのシフトです。

🔸 どんな使い方が可能に?

  • 子どもの送り迎えや保育イベント参加のための「マイクロPTO」
  • ペットの病院通いや引き取り対応
  • 2泊3日の短期旅行やリモートワークを兼ねた「旅PTO」
  • 精神的なリフレッシュのための「セルフケアPTO」

中には「理由の申告不要」「時間単位で取得可能」「上限なし(実質取り放題)」など、休みやすさを徹底的に追求した制度を導入する企業も。

🔸 なぜ今、PTOを重視するのか?

  • 離職防止やエンゲージメント強化につながる
  • 採用競争力を高める「差別化ポイント」になる
  • メンタルヘルス対策やバーンアウト(燃え尽き症候群)予防

特にZ世代・ミレニアル世代の間では「働きやすさ」「自由度」が企業選びの重要要素となっており、柔軟なPTO制度は企業カルチャーの象徴として語られる時代になってきました。

🔸 外資系企業との親和性も高い

この流れは、日本でも外資系企業から先に導入が進む可能性が高く、特に米系テック企業やクリエイティブ業界では、「勤務時間ではなく成果で評価する」文化とPTOの相性が良いとされています。

実際、ある外資系企業では「毎月1日は理由不要の休暇取得日を自動で確保」「3か月ごとにサバティカル休暇を提案する制度」を導入して話題になっています。

柔軟なPTO制度の背景には、企業文化や成果主義の考え方も大きく影響しています。

外資系企業で働く魅力についてはこちらでも詳しく紹介しています。

HR自身が燃え尽きている?人事職のメンタルケアが課題に

面接対応・レイオフ処理・多国籍人材の対応・AIツールの導入対応… 近年、HR担当者自身が「業務過多+情緒的負担」により燃え尽きてしまうケースが増えていると言われています。

「HRがHRを守れない」という皮肉な構造にならないよう、米企業では人事部門の労働負担やメンタルケアも重要な経営課題として再認識され始めています。

特に「人事は感情労働職」という認識が少しずつ広がり、ピアサポート制度や社内HRカウンセラー制度などの新設も進んでいます。

まとめ|「未来のHR」はもう始まっている

今回ご紹介した5つのトレンドは、どれもアメリカ発ながらも、いずれ日本でも波及してくる可能性の高いテーマばかりです。

特に「柔軟なPTO制度」は、働きやすさ・企業文化・採用競争力を同時に高める仕組みとして、日本企業にとっても今後のヒントになり得るものです。

今後も、世界のHRトレンドを「読み物」としてわかりやすく紹介していきますので、お楽しみに!


関連記事

📚 あわせて読みたい転職に役立つ2冊の電子書籍

「初めての転職」と「外資系への挑戦」という2つのテーマでまとめました。

キャリアのモヤモヤを解消したい方、外資系転職にチャレンジしたい方へ。

興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

📘『人生を変える転職の第一歩』
初めての転職に向けて、面接対策、スカウトを多くもらう秘訣、選考で評価されるコツを網羅。
👉 詳細を見る

🌍『外資系に転職する前に知っておきたいこと』
外資ならではの転職戦略・英語力のリアル・評価ポイントも解説。
👉 詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FreeQuestで記事を書いている海です。
元外資系の採用担当の経験を活かし、転職、外資系キャリア、日本で働きたい外国の方向けに、実践的でわかりやすい情報を発信しています。

Hi, I’m Umi, a writer at FreeQuest.
Drawing on my experience as a former recruiter in the foreign corporate sector, I share practical advice on job hunting, careers at global companies, and how to navigate the Japanese job market. My goal is to make the process clearer and more approachable for international professionals looking to work in Japan.

目次