直接応募とエージェント応募のどちらが合格率は高い?
転職活動をしていると、「企業の採用ページや転職サイトから直接応募するのと、エージェント経由で応募するのはどちらが有利なのか?」と疑問に思うことはありませんか?
この記事では、企業の採用担当と転職エージェントの両方を経験した立場から、その違いを解説していきます。
直接応募とエージェント経由、どちらがお得?
まず前提として、応募ルートが一つしかない場合は迷う必要はありません。
- 企業の採用ページからのみ → 採用ページから応募
- 転職サイトのみ → 転職サイトから応募
- エージェント経由のみ → エージェントから応募
このように選択肢が一つしかなければ、そのルートを使うしかありません。
両方から応募できるときはどうする?
悩むのは「どちらからでも応募できるケース」です。
例えば、転職サイトで見つけた求人に応募を考えていたところ、エージェントからも同じ求人を紹介された場合。
このとき、直接応募すべきか、それともエージェント経由を選ぶべきかで迷う人は多いです。
エージェント応募に不安を感じる人の声
転職活動中の友人と話していたとき、こんな質問をされました。
「エージェント経由で応募すると、企業は高額な紹介料を支払わなければならない。だから不利になるんじゃないの?」
実際、転職エージェントは成功報酬型の料金体系をとっています。一般的には採用者の想定年収の30〜35%程度、場合によっては50%というケースもあります。
企業はコストのせいで採用を見送るのか?
「エージェント経由だと費用がかかるから、企業は採用をためらうのでは?」と考える人は少なくありません。
結論から言うと、可能性はゼロではないが、実際にはほとんどありません。
理由を理解するには、まず企業が人材を採用する際のチャネルとコストの関係を知っておく必要があります。
- 自社の採用ページやハローワーク→ コストはほぼゼロ。企業にとって最も安価な方法です。
- リファーラル採用(社員紹介)→ 紹介してくれた社員に謝礼(数十万円程度)を払っても十分コスパが良いとされています。
- 転職サイト経由→ プランによって費用は数十万円〜数百万円と幅広い。ある程度のコストはかかります。
- 転職エージェントやヘッドハンティング会社→ 最も高額。採用が決定したら候補者の年収の30〜35%、場合によっては50%を支払うこともあります。
このように比較すると、エージェント経由は最もコストがかかる採用方法です。
では、なぜ企業はあえてエージェントに依頼するのでしょうか?
それは単純で、他のチャネルでは採用がうまくいかないからです。
自社ページや転職サイトに求人を載せても応募が来ない、あるいは来ても期待するレベルの人材ではない。
そうした状況を経て、初めてエージェントに依頼するケースが多いのです。
つまり、企業がエージェントに依頼する時点で「高額なコストは織り込み済み」です。
採用担当者にとって一番大事なのは「費用を節約すること」ではなく、欲しい人材を採用できるかどうか なのです。
コストよりも優秀な人材が優先される
ここで具体的な例を挙げてみましょう。
仮に、非常に優秀な営業のAさんがエージェント経由で応募し、そこそこ優秀なBさんが直接応募したとします。企業は多くの場合、迷わずAさんを採用します。なぜなら、たとえエージェントに500万円支払うことになっても、Aさんであればその金額をすぐに回収できる利益をもたらすからです。
ただし、もし同じレベルで優秀な候補者が「直接応募」と「エージェント経由」の両方から現れた場合はどうでしょうか?
このケースでは、コストのかからない直接応募を優先する企業が出てくる可能性があります。
つまり、エージェント経由が不利になるとすれば「同等レベルの候補者が複数いる場合」に限られます。可能性は低いですが、ゼロではないというのが現実です。
では、採用コストは年収交渉に影響するのでしょうか?
結論から言えば、原則として採用コストと年収交渉は別物です。
年収は候補者の経験・スキル・ポジションの給与レンジによって決まります。
「エージェント経由だからコストがかかるので、その分年収を下げられる」といったことは基本的にはありません。
ただし、例外的に企業の予算や報酬テーブルの上限に近い場合には、調整がシビアになるケースもあります。
その場合でも、重要なのは「どの程度の価値を発揮できる人材か」であり、交渉の根拠としては市場相場やこれまでの実績を提示することが有効です。
【外資系転職】オファー面談で年収交渉はNG?最適なタイミングとは
直接応募を選ぶべき人
- 転職に慣れていて、企業と直接やり取りしたい人
- 自分で条件交渉ができる人
- 第三者を挟まずスピーディーに動きたい人
エージェント応募を選ぶべき人
- 初めての転職で不安が多い人
- 企業と直接交渉するのが苦手な人
- 社内の情報を得たい人
- 年収交渉を任せたいたい人
- 信頼できるエージェントがいる人
転職エージェントの選び方|信頼できる担当者の見極めポイントとは?
こんな転職エージェントはやめておけ避けるべきエージェントの特徴
応募経路は後から変えられない
転職活動で意外と見落とされがちなのが、応募経路は後から変更できない という点です。
例えば、自分で企業の採用ページや転職サイトから直接応募したあとに、「やっぱりエージェント経由に切り替えたい」と思っても、それはできません。
これは企業とエージェントの契約上、候補者を最初にどの経路で受け付けたかによって権利が発生するためです。
同じことはエージェント間でも起こります。
Aというエージェントから応募した後に「やっぱりBのエージェントから応募したい」と思っても基本的に不可能です。もし無理に変更を試みると、どちらのエージェントが候補者の紹介権を持つのか をめぐってトラブルになり、金銭問題に発展するケースもあります。
さらに多くの企業では、応募情報を一定期間データベースに保存しています。
このため、たとえば3か月前に直接応募で不採用になった人が、エージェント経由で再応募しようとしても、システム上「過去に応募した候補者」として弾かれることがあります。
期間は企業ごとに異なり、3か月、1年、場合によっては2年間など契約内容によって違います。
つまり、一度決まった応募経路は後から変えられず、過去の応募歴もしっかり管理されています。
だからこそ、応募ルートを選ぶときは「自分に合うのはどちらか」をよく考えてから決めることが大切です。
結論:どちらを選んでも大きな不利はない
最終的に企業が重視するのは「採用した人材が会社に利益をもたらすかどうか」です。
応募ルートが合否を左右するケースはほとんどありません。
自分がストレスなく進められる方法を選ぶことが、転職活動を成功させる一番の近道です。
直接応募とエージェント応募に関するよくある質問
Q1. 直接応募とエージェント応募を同時に出しても大丈夫?
A. 基本NGです。重複や権利の問題になりやすいので、どちらか一方に絞りましょう。
Q2. 直接応募で不採用でした。すぐエージェント経由で同じ求人に再応募してもいい?
A. 多くの企業で一定期間は不可です(契約・運用による)。期間は企業ごとに異なります。
Q3. エージェント経由はコストが高いから不利?
A. 原則不利ではありません。同等レベルの候補者が並んだ場合に限り、直接応募が優先される可能性がある程度です。
Q4. 応募経路を途中で変更できますか?
A. できません。最初に受け付けられた経路に権利が紐づきます。
Q5. 直接応募のメリット・デメリットは?
A. メリット:スピーディーでシンプル。デメリット:交渉や情報収集を自分で担う必要あり。
Q6. エージェント応募のメリット・デメリットは?
A. メリット:情報・調整・年収交渉の支援。デメリット:第三者が介在する分、意思疎通が増えることも。
Q7. 複数のエージェントから同じ求人を勧められたら?
A. 一社に絞り、他社には辞退を伝えましょう。推薦日や応募状況の重複はトラブルの元です。
Q8. 採用コストは年収交渉に影響しますか?
A. 原則は別軸です。提示レンジや評価で決まります。交渉は根拠(市場相場・実績)とセットで。
あわせて読みたい関連記事

