外資系企業を目指す方の中には、「TOEICスコアが低いから無理かも…」と感じている方も多いのではないでしょうか?
実は、TOEICの点数だけで採用が決まることはありません。本記事では、外資系企業が実際に重視する英語力と、採用に必要な準備について詳しく解説します。
TOEICをあまり重視しない外資系
日本では英語力を測るテストとしてTOEICが有名です。高いスコアを目指して日々勉強している人も多いでしょう。私もずいぶん前に2回受験した経験があります。自分の英語力の測定と、就職・転職に役立てたいという理由で受験する人がほとんどではないでしょうか。
特に外資系企業や、グローバルにビジネスを展開するメーカーや商社を目指す人は、TOEICの受験者が多いですね。
外資系企業では、職種によって英語の使用頻度や求められるレベルが大きく異なります。ほぼ毎日英語で業務を進めるポジションから、たまに英文メールを書く程度のポジションまでさまざまです。
では、外資系企業がTOEICのスコアを採用の判断基準にしているかというと、答えは「参考程度にはするが、あまり重視していない」が現実です。TOEICスコアが低くても採用される人もいれば、満点に近いスコアでも不採用になる人もいます。TOEICのスコアだけでは、実際のビジネス英語力を測れないと考えられているからです。
実際の経験を重視する外資系企業
外資では、スコアよりも「英語を使って仕事をした経験があるか」が重視されます。たとえビジネス経験がなくても、海外での生活経験や、英語でのやり取りに慣れているかなどが評価されることもあります。
履歴書に高いスコアが書かれていても、それが英語での業務遂行能力と一致するとは限りません。むしろ、学生や未経験者の就職活動時のほうがTOEICスコアは参考にされやすいです。
実際の英語面接で判断する外資系企業
外資系では、英語を必要とするポジションにおいて、必ず英語での面接が実施されます。一緒に働くことになる外国人の上司やチームメンバーが、対面やオンラインで面接を行い、実務に耐えうる英語力があるかを判断します。
話すスピードや流暢さではなく、質問の意図を正しく理解し、適切な受け答えができるかが大切です。英語が問題なくても、実務経験が不足していれば不採用になるため、両方のバランスが求められます。
英語を使った実務経験がない人はどうする?
英語の実務経験がないからといって、外資系への転職を諦める必要はありません。
面接の場で自分の英語力を証明できれば、TOEICスコアがなくても、英語を使った仕事の経験がなくても、十分に採用されるチャンスはあります。
ただし、面接では専門的な業務内容について英語で質問されるため、日常会話とは異なるビジネス英語を準備しておくことが重要です。自分の業務内容を英語で説明できるようにしておきましょう。
知人の外国人に模擬面接をお願いするか、英会話スクールの面接対策プランを利用するのも効果的です。最近では、オンラインで安価に利用できるサービスも増えており、活用しやすくなっています。
外資系で働くなら英語は必須?一般職や日常業務で求められるリアルな英語力とはでも説明しています。
外資と英語力の関係は
まずは応募してみる
職務経験が要件を満たしているのに「英語に自信がないから」と外資系への応募を諦めるのはもったいないことです。
ポジションによっては、上司が日本人で日常的に英語を使う場面は限定的な場合もあり、入社後に英語力を磨いていくことを前提として採用されるケースもあります。社内に英語のトレーニング制度を持つ企業もあり、実務で使うことで自然とスキルアップしていく人も少なくありません。
不採用だったとしても再応募可能な企業が多いため、まずはトライしてみる価値はあります。
まとめ
外資系企業ではTOEICスコアよりも実際の「英語での実務経験」や「実際に英語で業務をこなせるか」が重視されます。スコアに自信がなくても、自分の業務に自信がある人は、まず応募してみましょう!
コメント