Summer is here. Let’s enjoy it!

転職面接の自己紹介で何を話せばいい?【採用担当が教える3つのコツ】

面接で自己紹介をしているスーツ姿のビジネスパーソン

転職面接で「自己紹介をお願いします」と言われて、何をどの順番で話せばいいか迷った経験はありませんか?

本記事では、採用担当の実体験に基づき、自己紹介で好印象を与えるための3つのポイントと構成例を紹介します。

目次

面接の自己紹介で大切な3つのポイント


転職活動中、面接で「簡単に自己紹介をお願いします」や「これまでのご経歴をお聞かせください」といった質問をされることはよくあります。

とはいえ、いざ話そうとすると「何をどこまで話せばいいのか分からない」と悩む人も多いのではないでしょうか。

企業の採用担当として多くの面接を担当してきた立場から、面接の自己紹介で好印象を与えるための3つのポイントを詳しく解説します。



1. 自己紹介は簡潔にまとめる

面接の自己紹介は、あくまで会話の導入です。

ここで必要なのは“すべて”を伝えることではなく、「その人となりが伝わる要点整理」です。

面接官が自己紹介を求める理由は主に3つあります。

あなたの概要や経歴を知るため

面接ではこれからさまざまな質問をして、採用の判断材料を集めていくわけですが、その前提として「どんな経験をしてきたのか」「どんなスキルを持っているのか」を知る必要があります。そのため、自己紹介を通じてまずは基本的な情報を把握したいのです。


アイスブレイクとしての役割

自己紹介は面接の冒頭で行われることが多く、いきなり本題に入る前に、まずは話しやすい雰囲気を作るという意味合いもあります。簡単な自己紹介を通じて緊張をほぐし、その内容を起点に会話を広げていくケースも多いです。


コミュニケーション力の確認

要点を押さえて簡潔に話せるかどうかは、特にコミュニケーション能力が重視される職種では重要な評価ポイントです。まとまりのない話し方をしてしまうと、マイナスな印象を与えかねません。

そのため、面接前には自己紹介で何を話すかを整理しておきましょう。

経歴の長さにもよりますが、理想は1〜2分程度に収めることです。


2. 話す内容は「直近の経験」や「応募職種に関連すること」に絞る

自己紹介では、以下の順番で話すとスムーズです。

  1. 名前と現在の勤務先(働いていれば)
  2. 現職または直近の業務内容
  3. 応募職種に関連する過去の経験
  4. 実績や得意分野(あれば)

たとえば20代や初めての転職であれば、現職でどんな業務を担当しているかを中心に伝えると良いでしょう。営業職なら、扱っている製品・業界・営業スタイル、どの程度の売上を担当しているかを簡潔に説明すると具体性が増します。

また、自社の事業内容を面接官がよく知らない可能性もあるので、最初に一言だけ触れておくと親切です。

一方、30代・40代以降で複数の会社を経験している人は、過去すべてを網羅しようとせず、直近3〜5年の業務や成果に重点を置くのが鉄則です。

応募ポジションと今の仕事が異なる場合でも、過去に類似の経験があるなら積極的に伝えましょう。職務の一貫性や再現性が伝わると、評価につながります。


3. プライベートな話題は基本不要。ただし一部は例外

面接の自己紹介でプライベートの話題は原則不要です。

家族構成や趣味など、仕事に関係しない情報は割愛して構いません。

ただし、職務にプラスの印象を与えるような内容であれば一言添えてもOKです。

たとえば:

  • 「英語を使う仕事に就きたいので、週末に英会話スクールに通っています」
  • 「チームで動く環境が好きで、プライベートではフットサルもしています」

このように、自己成長やチームワークに関連する内容であれば、前向きな姿勢として受け取られやすくなります。

転職理由や志望動機は自己紹介で話すべき?

転職理由については、自己紹介の最後に「なぜ今、転職を考えているのか」を簡単に説明するのが良いでしょう。

ここで注意すべき点は、現職の不満やネガティブな面だけを伝えないことです。たとえブラックな職場であっても、理由を述べたあとは「より良い環境で成長したい」など、前向きな転職活動であることをアピールする必要があります。

たとえば「現在の職場では挑戦の機会が少なく…」という話も、「だからこそ今は、新しい環境で○○にチャレンジしたい」とつなげればポジティブな印象になります。

ネガティブな退職理由をうまく伝えるコツについては、以下の記事でも詳しく解説しています。

👉 転職理由が「ネガティブ」でも面接で印象を落とさない伝え方

まとめ:つのコツを意識して、印象に残る自己紹介を

面接の自己紹介では、以下の3つを意識しましょう。

  • 簡潔にまとめる(1〜2分以内)
  • 直近の経験・応募職種に関連した話を中心に
  • プライベートな話題は原則控える

あらかじめ話す内容を整理し、構成を決めておけば、本番でも落ち着いて自己紹介できるはずです。

最初の印象を良くすることで、面接全体をスムーズに進めることができます。

あわせて読みたい関連記事

📚 あわせて読みたい転職に役立つ2冊の電子書籍

「初めての転職」と「外資系への挑戦」という2つのテーマでまとめました。

キャリアのモヤモヤを解消したい方、外資系転職にチャレンジしたい方へ。

興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

📘『人生を変える転職の第一歩』
初めての転職に向けて、面接対策、スカウトを多くもらう秘訣、選考で評価されるコツを網羅。
👉 詳細を見る

🌍『外資系に転職する前に知っておきたいこと』
外資ならではの転職戦略・英語力のリアル・評価ポイントも解説。
👉 詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FreeQuestで記事を書いている海です。
元外資系の採用担当の経験を活かし、転職、外資系キャリア、日本で働きたい外国の方向けに、実践的でわかりやすい情報を発信しています。

Hi, I’m Umi, a writer at FreeQuest.
Drawing on my experience as a former recruiter in the foreign corporate sector, I share practical advice on job hunting, careers at global companies, and how to navigate the Japanese job market. My goal is to make the process clearer and more approachable for international professionals looking to work in Japan.

目次