転職活動をしていて、「どうしても入社したい企業の面接を受けた後に、お礼メールを送った方がいいのか?」と悩んだことはありませんか?
外資系企業で採用担当を務め、さらにエージェントとしても数多くの採用に関わってきた立場から、この疑問に答えていきます。
結論:お礼メールは送ってもいいが、選考結果にはあまり影響しない
結論から言うと、面接後のお礼メールは「送りたいと思えば送ればよい」が、 それが選考結果に直接的な影響を与えるケースは少ない、というのが現実です。
面接時に面接官から名刺をもらった場合、 その後にお礼メールを送るかどうか悩む心理には、 時間を割いてくれたことへの感謝と共に、 「礼儀正しい印象を与えたい」「入社意欲を伝えたい」という思いがあると思います。
面接官の心理:お礼メールに対して特に感情は動かない
面接官の立場からすると、 お礼メールを受け取ったからといって特別な印象を持つことは、実はあまりありません。
特に通年で中途採用を行っている企業では、面接する候補者の数も多く、 その分お礼メールを受け取る機会も増えるため、 そうしたメールに慣れていることが多いです。
また、採用の評価軸が明確に設定されている企業では、 面接時にその評価基準に基づいて判断しているため、 お礼メールによって評価が変わることは基本的にありません。
面接官の心理、採用担当の本音を知りたい方は以下の記事も参考になります。
お礼メールが効果を持つケースもある
とはいえ、すべてのケースでお礼メールが無意味とは言い切れません。 お礼メールが効果を持つケースもあります。
たとえば、評価基準が曖昧な企業や、 経験よりもやる気や熱意を重視する中小企業、ベンチャー企業などでは、 候補者からの積極的な姿勢が評価されやすい傾向にあります。
また、社長が採用の決定権を強く持っている場合や、 複数の候補者の中で迷っている場合など、 最後の一押しとしてお礼メールがプラスに働くこともあるのです。
お礼メールを送るなら、内容は簡潔に
このように、お礼メールは送らなくても基本的には問題ありませんが、 「送って損はない」とも言えます。 ただし、内容には注意が必要です。
入社意欲を伝えたいあまりに、長々と熱意を語ってしまうと、 かえって引かれてしまい逆効果になる場合もあります。
伝えるべきポイントは以下の通りです:
- 本日お時間をいただいたことへの感謝
- 面接を通じて仕事内容や会社への理解が深まったこと
- より一層入社意欲が高まったこと
- 引き続き選考を希望する旨
これらを10行以内に簡潔にまとめるようにしましょう。
面接時の到着時間やマナーについても不安がある方は、以下の記事も参考になります。
👉 面接直前の到着時間は何分前が正解?元採用担当が解説
お礼メールを送るタイミングは?
お礼メールは、面接当日中に送るのが最も丁寧です。 遅くとも翌営業日中には送りましょう。
週末や祝日を挟む場合は、次の営業日が目安になります。 あまり日が空くと、印象も薄れてしまうので注意が必要です。
メールか手書きか?現代の常識は
中途採用においては、手書きの手紙ではなくメールで十分です。
企業とのやり取りがすべてデジタルで行われることが一般的であり、 丁寧な文章とマナーを守れば、メールでのやり取りが形式的な手紙よりも迅速で効果的です。
面接お礼メールのテンプレート(例文付き)
以下は実際に使えるテンプレートの一例です:
件名:本日の面接のお礼(●●●●)
〇〇株式会社 採用ご担当者様
本日はご多忙の中、貴重なお時間をいただきありがとうございました。 面接を通じて、貴社の業務内容や社風について理解を深めることができました。 特に〇〇のお話が印象に残り、貴社で働くイメージがより明確になりました。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
(氏名・メールアドレス・電話番号など)
そもそも送れない場合もある
そもそも、面接の場で名刺を渡さない企業も多くあります。 これは、候補者と面接官の直接的なやり取りを防ぎ、 連絡はすべて採用部門に一本化したいという意図からです。
そのため、お礼メールを送りたくても送れないケースも珍しくありません。
面接中にしっかりアピールしよう
だからこそ、最も重要なのは面接本番です。
面接前にしっかり準備をして、 その場で自分の実力をしっかり発揮すること。 そして、面接を通してその企業に魅力を感じたなら、 最後に「本日はありがとうございました。仕事内容にも大変興味を持ちましたので、 次の選考に進めれば嬉しく思います」といった一言を添えると、好印象を残せます。
お礼メールはあくまでサブ要素。基本は「面接の場で勝負する」という意識で臨みましょう。
面接関連のおすすめ記事

