Summer is here. Let’s enjoy it!

転職エージェントの断り方|スカウト~内定後までステージ別に丁寧に解説

転職エージェントの提案を断るビジネスパーソン

転職エージェントとのやり取りの中で「断りづらい…」と感じたことはありませんか?

でも実は、どの段階でもきちんと伝えれば全く問題ありません。

本記事では、スカウトメールの返信から、面接後、内定辞退、さらには内定承諾後の辞退まで、ステージ別に丁寧な断り方を解説します。

無理せず自分の希望を大切にしましょう。

目次

転職エージェントの提案はいつでも断ってOK

転職活動を意識し始めると、転職エージェントとの接点が徐々に増えていきます。

特に市場価値の高い人材であればあるほど、エージェントからの連絡も頻繁になる傾向があります。

今回は、外資系企業での採用担当およびエージェント両方の立場を経験した視点から、

転職エージェントへの適切な断り方を、ステージごとに丁寧に解説していきます。

結論から言えば、転職エージェントからの提案や依頼は、いつでも断って問題ありません。

ただし、状況に応じた断り方をすることで、不要な誤解や気まずさを防ぐことができます。

📌この記事では、エージェントへの断り方を段階別に解説しています。

一方で「どんなエージェントを選べばいいの?」とお悩みの方は、こちらの記事も参考になります👇

👉 転職エージェントの選び方|信頼できる担当者の見極めポイントとは?

スカウトメールを受け取ったときの対応

転職エージェントは、転職サイトやLinkedInなどを使って、日々スカウトメールを多くの人に送信しています。

この段階では、興味がない場合は返信しなくても構いません。

ただし、求人内容には興味がなくても、エージェントの印象が良かったり、

将来的に付き合いたいと思える場合は、返信しておくのも良い選択です。

例:「今回はご紹介いただいた求人に興味はありませんが、今後●●業界や●●職種でポジションがあればご連絡いただけますと幸いです。」

といったように、希望分野を簡潔に伝えるだけでOKです。

面談後の求人紹介を断る場合

オンラインや対面、電話などで面談した後、紹介された求人が希望と合わないことはよくあります。

その場合も、気を遣わずにきちんと断って問題ありません。

希望する仕事内容・給与・条件など、具体的にどの点が合わなかったかを伝えることで、

次回以降の紹介精度が上がるため、エージェント側も助かります。

なかには「とりあえず応募だけでもしてみましょう」としつこく勧めてくるエージェントもいますが、

そのような場合は毅然と断り、今後の関係を見直してもよいでしょう。

💡エージェントの対応に違和感を感じたら、信頼できるかどうかを見極めるサインかもしれません。

👉 こんな転職エージェントはやめておけ【3つの見極めポイント】

企業との面接後に辞退する場合

書類選考を通過し、企業との面接が終わった段階で「思っていた雰囲気と違う」と感じることもあります。

その場合も辞退は自由ですが、理由はなるべく具体的に伝えるのがマナーです。

メールだけでも問題ありませんが、電話も併用して伝えるとより丁寧な印象になります。

エージェントにとっては、企業側が前向きな反応をしているにもかかわらず、

候補者が辞退する場合には企業に対して説明責任が生じるため、協力してあげると親切です。

内定後の辞退はどう伝えるべきか

内定が出た段階であっても、条件が希望と合わない場合は、辞退して構いません。

むしろ納得できないまま承諾する方が、双方にとってマイナスです。

「提示された年収が希望よりも低かった」など、辞退理由は明確に伝えるべきです。

この段階では、エージェント側の交渉力や調整力が問われることもあるため、

遠慮せずに納得できなかった点を率直に伝えましょう。

メールで辞退の意思を伝えつつ、電話でもフォローするのがベストです。

※エージェントは高確率で電話をかけてくるので、どのみち説明する流れになります。

内定承諾後の辞退は慎重に

内定を承諾した後に、やはり入社を辞退したくなることもあります。

もちろん辞退する権利はありますが、このタイミングでは注意が必要です。

企業側は受け入れ準備を始めており、他候補者の選考も停止しているため、

辞退によって大きな損失が発生するケースも少なくありません。

エージェントとしても、企業からの信頼を損なう結果になるため、

強く引き留めたり、面談を設定して理由を深掘りしようとするでしょう。

とはいえ、家庭の事情や他社の好条件、現職の慰留などやむを得ない理由があるなら、

誠意を持って事情を説明し、感謝とお詫びの気持ちをしっかり伝えましょう。

まとめ|エージェントの断り方の基本は、意思表示と礼儀のバランス

どの段階であっても、転職エージェントからの提案を断ることは自由です。

むしろ自分の希望や意思を明確に示すことが、良い転職につながります。

一方で、相手の立場や状況にも少し配慮しながら断ることで、

人間関係や今後のチャンスを無駄にせずに済みます。

納得できない条件や対応には、遠慮せず、しかし丁寧に「NO」を伝えていきましょう。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FreeQuestで記事を書いている海です。
元外資系の採用担当の経験を活かし、転職、外資系キャリア、日本で働きたい外国の方向けに、実践的でわかりやすい情報を発信しています。

Hi, I’m Umi, a writer at FreeQuest.
Drawing on my experience as a former recruiter in the foreign corporate sector, I share practical advice on job hunting, careers at global companies, and how to navigate the Japanese job market. My goal is to make the process clearer and more approachable for international professionals looking to work in Japan.

目次