🌸 The cherry blossoms have fallen, but spring vibes are still going strong!

転職活動の面接で退職理由はなんと伝える?採用担当の視点から答えます

転職の面接で退職理由の伝え方に悩む男性

面接でよく聞かれる「退職理由」。

本当のことを言うと印象が悪くなりそう。でもウソっぽくても見透かされそう…。

転職経験者なら誰もが一度は悩むこの質問。

本記事では、外資系を中心に長年中途採用に関わってきた立場から、面接官が本当に知りたいこと・伝え方のコツを具体的にお伝えします。

ネガティブをポジティブに変えるテクニックも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

面接でほぼ確実に聞かれる「退職理由」

転職活動の面接で、必ずと言っていいほど聞かれる質問のひとつが、

「前職の退職理由」または「現職をなぜ退職して転職したいのか?」です。

定番の質問であるにもかかわらず、どう答えたらよいか悩む人が多いのも事実。

なぜ悩むのか?

それは、本音をそのまま伝えると悪い印象を与えてしまうのではないか…という不安があるからだと思います。

退職理由はどう伝えるべきか?

結論から言えば、退職・転職理由を伝えるときの基本は「ネガティブをポジティブに変える」こと。

たとえば、上司と相性が悪くてストレスが溜まり、退職したいと思った場合。

それをそのまま伝えると、

「この人は人間関係に問題があるのでは?」
「コミュニケーション能力に難があるのかも」
と受け取られてしまう可能性があります。

もちろん、会社全体にパワハラが蔓延しているようなブラックな環境であれば、

その実態を説明するのもアリです。

ですが、それ以外のケースでは、面接官は本当に「上司側に問題があるのか」判断ができません。

そのため、よほど深刻なハラスメントがない限り、「人間関係が理由です」と伝えるのは避けた方が無難です。

本音が人間関係なら、別の角度から伝える

もし人間関係が一番の理由だったとしても、二番目・三番目の理由を軸に話すのがおすすめです。

たとえば、年収に対する不満がある場合は、以下のように伝えると前向きな印象になります:

現職(または前職)はやりがいのある仕事でしたが、
自分の成果がなかなか評価に結びつかない環境でもありました。
今後は、よりチャレンジングな環境でスキルを磨きながら、
自分の成果が正当に評価される職場で、より良い条件で働ければと考えています。

このように、“不満”だけでなく、“次に求めること”や“前向きな意欲”を伝えることで印象は大きく変わります。

退職理由=自分の正当化ではない

退職理由を語る場面では、つい「自分を正当化したい」という気持ちが出がちです。

たとえば、

  • 「◯◯が理不尽だったから」
  • 「上司に評価されなかったから」など、不満の理由を並べたくなるのも自然なことです。

でも、それだけを伝えると、かえって逆効果。

「前向きな転職であること」をしっかり伝えるためにも、

ネガティブな要素は最小限にして、ポジティブな要素を組み合わせるのがポイントです。

まとめ:退職理由は“未来志向”で語る

どんな理由があったとしても、

面接では「これからどんな環境で、どんな働き方をしたいか?」という未来志向の視点を大切に。

言葉の選び方ひとつで、同じ退職理由でも印象は大きく変わります。

不満ではなく「次への希望」を語ることで、あなたの転職理由は説得力を持ち、

面接官にもきっとポジティブに伝わるはずです。


💡関連記事はこちらもおすすめ!

面接で残業・給与の話ってしていいの?企業の本音を公開

→条件面の話をするときのタイミングと伝え方を徹底解説!

転職活動中の面接日程はどうすればいいのか?

→夜間や休日の面接、日程調整の「常識ライン」と企業の本音を紹介

スカウトメールって信じていいの?見極めポイントを解説

→そのスカウト、ちゃんと読んでる?信頼できるメールかどうかの見極め方とは?

📚 あわせて読みたい転職に役立つ2冊の電子書籍

📘『人生を変える転職の第一歩』
初めての転職に向けて、面接対策、スカウトを多くもらう秘訣、選考で評価されるコツを網羅。
👉 LPで詳しく見る

🌍『外資系に転職する前に知っておきたいこと』
外資ならではの転職戦略・英語力のリアル・評価ポイントも解説。
👉 LPで詳しく見る

気になる方はぜひチェックしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次