転職活動における面接は、誰にとっても緊張の連続です。特に面接前日の夜は、「ちゃんと話せるだろうか」「変なことを言わないだろうか」と、不安やプレッシャーで眠れなくなってしまう人も多いのではないでしょうか。
私自身も、過去の転職活動では同じような気持ちを何度も味わってきました。さらに採用担当として多くの候補者と面接をしてきた中でも、「前日眠れなかった」「緊張で頭が真っ白になった」といった声を本当にたくさん聞いてきました。
この記事では、そんな「面接前の不安」を少しでも和らげるために、私自身の実体験と転職支援の現場で得た知見をもとに、5つの対処法をお伝えします。
不安になるのは「真剣に準備した証拠」と受け止める
まず最初に知っておいてほしいのは、「不安になること自体は悪いことではない」ということです。
むしろ、不安に感じるということは、あなたが本気でその仕事に向き合っている証拠でもあります。緊張しているということは、「大切な場面だ」と自分が認識しているからです。適当に考えていたら、そもそも不安にはなりません。
不安を否定せず、「自分は真剣だからこそ今、緊張しているんだ」と受け入れることで、少し気持ちが楽になります。
「ここまでやったらOK」のラインを決める
面接直前の不安を和らげるには、自己紹介のような「最初の一言」をしっかり準備しておくのも有効です。
面接対策は、やろうと思えばいくらでもできます。企業研究、想定質問、自己PRの整理…。終わりがないからこそ、「ここまでやったら準備完了」という自分なりの基準を設けるのがとても大切です。
私の場合、以下の3つを終えたら、それ以上は考えないようにしていました。
- 職務経歴書の内容を頭に入れる(特に成果部分)
- 志望動機と自己PRを声に出して3回練習する
- 企業の基本情報・募集背景をざっくり把握する
この「マイルール」があると、無限に準備し続けてしまう状態から抜け出せて、精神的にも落ち着くようになりました。
面接のことを一旦忘れる「頭のリセット法」
準備を終えたあとでも、面接のことをずっと考え続けてしまって不安になることがあります。そんなとき、私が実践していたのが「面接のことを一度完全に忘れる」というメンタルリセット法です。
私は面接の前日の夜や、当日の待ち時間などに、自分の一番楽しかった思い出や、心が落ち着く風景を頭の中で思い浮かべていました。
たとえば、以前旅先で見た夕暮れの海辺の光景。空の色、風の音、潮の香り、すべてを五感で思い出すようにイメージしていくと、自然と呼吸が整い、不安が和らいでいくんです。
スマホを見て気を紛らわせるよりも、こうした「自分の記憶の中にある安心できる場所」にアクセスする方法は、特に効果がありました。
前日は「整えること」に集中する
面接当日の行動に迷わないように、会場には「何分前に着けばいいのか」も事前に把握しておきましょう。
面接前日は、情報を詰め込む日ではなく、「整える日」として捉えるのがおすすめです。
- 着ていく服を用意しておく
- 会場までのルートを再確認する
- 必要な持ち物を揃える
- お風呂にゆっくり浸かってリラックスする
こうした“環境を整える行動”に意識を向けることで、思考が「心配」ではなく「行動」に切り替わり、不安が少しずつ消えていきます。
私の場合は、面接の準備が終わったら、好きな音楽を聴いて、日常の時間を取り戻すように過ごしていました。
「眠れなくても大丈夫」と割り切る
どうしても眠れない夜もあります。でも、正直に言うと「前日ぐっすり眠れなかったから落ちた」という人はほとんどいません。
それよりも、「眠れないこと自体に焦ってしまい、さらにメンタルが不安定になる」方が問題です。
人間は、1日ぐらい睡眠時間が短くてもちゃんと動けます。翌日に大事な試験があって眠れなかった学生時代の経験、覚えていませんか? それでも本番はなんとかなったはずです。
「もし眠れなくても、自分は大丈夫」と割り切ること。実際に、私も睡眠不足で臨んだ面接が一番うまくいったこともありました。
まとめ|準備した自分を信じて、心を整えて本番へ
体調や事情によっては前日の夜に「日程変更すべきか」迷うことも。そんな時の判断基準と伝え方をこちらで解説しています。
面接前日の不安や緊張は、誰もが経験するものです。だからこそ、それに飲み込まれないように「メンタルの整え方」を知っておくことが大切です。
- 不安は真剣な証拠と受け止める
- 準備の「完了ライン」を決める
- 面接を一旦忘れてリセットする
- 前日は情報より「環境」を整える
- 眠れなくても焦らない
この5つを意識するだけで、面接への向き合い方がグッと楽になります。
そして、最後に一番大事なことをお伝えするとしたら——
「準備してきた自分を信じること」です。面接は相手がいる以上、結果はコントロールできません。でも、自分の心は整えることができます。
自信を持って、いつもの自分で臨んでくださいね。
おすすめの関連記事

