「せっかく転職するなら、今より高い年収を得たい」
そんな思いから外資系企業への転職を目指す人も多いでしょう。
私自身も外資への転職で年収を大きく上げてきましたし、採用側としても数多くの候補者を見てきました。
この記事では、外資で年収アップを成功させるための“ベストなタイミング”と、その理由をお伝えします。
年収をアップさせるには転職も視野に
外資系企業への就職・転職を考える理由のひとつに、日系企業と比べた場合の「年収の高さ」があると思います。実際、私の周囲でも30歳前後で年収1,000万円以上、30代半ば以降では1,500万〜2,000万円ほどの年収を得ている人も珍しくありません。2,000万円を超えるとさすがに数は減りますが、十分現実的な数字です。
「せっかく転職するなら今より高い給料を得たい」と考える人が多いのも当然です。
私は、年収をアップさせる最も効果的な手段は転職だと考えています。
もちろん、同じ会社で昇進を重ねる道もありますが、日系企業では昇給ペースが緩やかで、目標とする年収に届く頃には定年が見えてくることも。
私自身、数回の転職を通じて年収を着実に上げてきました。最初の会社では年収約400万円からスタートし、2回の転職を経て、10年経たずに年収1,500万円を超えることができました。
人事として多数の採用面接やオファーの経験も踏まえて言えるのは、「転職のタイミング」が結果を左右するということです。
外資への転職に興味がある人は外資系で働くって実際どう?経験者が語る5つの魅力も参考にしてください。
外資へ転職するベストなタイミングとは?
ではベストな転職のタイミングとはいつなのか?
結論から言うと、調子が良い時に転職するのがベストです。
上り調子の時に転職するのがなぜ有利なのか
その理由は2つあります:
- 交渉材料を持っている
- 心理的な余裕がある
交渉材料としての実績と昇給のタイミング
仕事が順調なときは、ボーナスやインセンティブが高かったり、昇給・昇格のタイミングだったりと、収入が一時的にでも上がっていることが多いです。
外資の多くは年俸制のため、「今の年収実績」はそのまま交渉材料になります。
たとえば、ボーナス込みで年収が上がった直後であれば、その源泉徴収票をもとに「現年収以上でのオファー」を交渉できます。
今後の昇給が確定している場合も、書面などの証拠を準備しておくと説得力が増します。
心理的な余裕がある
上り調子のときは、自分に自信があるもの。
その自信が面接の印象にも良い影響を与え、企業側が「ぜひ採用したい」と思う要因になります。
企業側も、何度も候補者を探し直すより、条件が多少合わなくても良い人を逃したくないという心理が働きます。
その際に活用されるのが「サインオンボーナス」です。
希望年収に届かないときの“サインオンボーナス”とは
年俸での条件交渉が難しい場合に、入社時の一時金として支払われるのがサインオンボーナスです。
サインオンボーナスの仕組みと交渉の進め方
たとえば、希望年収に300万円足りない場合、それを一時金で補うという形ですね。
- 一括または分割で支払われる
- 入社初年度のみのケースが多い
- 契約によっては複数年支給もあり
自分から「サインオンボーナスをください」とは言いづらいので、年収がネックになっているときに、「他にオプションはありますか?」とリクルーターに聞いてみるのが自然です。
サインオンボーナスのリスクと注意点
- 翌年以降の年収が減ってしまう
- 早期退職時に返金を求められることがある
契約内容をしっかり確認することが重要です。
企業側のメリットも理解しておく
サインオンボーナスは、固定費の増加を抑えられるという企業側のメリットがあります。
入社後に思ったほどのパフォーマンスが出なかったとしても、年俸を下げることは難しいため、一時金で対応することでリスクを分散できるわけです。
転職に良くないタイミングとは
下り調子のときに焦って動く危険性
逆に、調子が悪いときに転職するのは避けたいです。
- 仕事を失いそうなタイミング
- 年収がすでに下がってしまっている
このような時期は、焦りから本来の価値より低い条件で転職してしまうリスクがあります。
面接でも自信のなさがにじみ出て、良い結果につながらないケースも多いです。
市場価値を定期的に知っておく重要性
会社の将来性に不安を感じたら、早めに転職エージェントや付き合いのある企業のリクルーターに相談しましょう。少なくとも以下の4点を知っておくと安心です。
- 自分の市場価値
- 想定される年収
- 応募できる求人の量
- 転職にかかる平均期間
転職のタイミングに関しては転職っていつすればいいの?もあわせて読んでください。
まとめ
同じ時間を働くなら、より高い報酬を得た方が良い。
そう考えるなら、タイミングを見極めて転職に動くことが年収アップの近道です。
業績好調で評価が高まっている今こそが、「転職すべきベストタイミング」かもしれません。
コメント